発表日:2018-09-12
2840
ずっと変わらない大自然─
剣潭山親山歩道
文 鍾文萍
写真 李智為、台北市観光伝播局
▲剣潭山親山歩道はよく整備されて、さまざまな年齢層の方にぴったりです。(写真/台北市観光伝播局)
剣潭山親山歩道は五指山系西側の稜線に位置し、最高海抜は206メートル。MRT淡水信義線で、または車で中山高速公路を経由して向かう途中、豊かな緑に囲まれた台北円山大飯店を望むことができます。円山・剣潭一帯は、かつて関係者以外近づくことの許されない国家安全保障の中枢が置かれた場所で、中央広播電台(ラジオ局)、海軍司令部、忠烈祠、国防大学があり、厳重な警備が敷かれていました。戒厳令が解除された後は警備も緩やかになり、剣潭山の尾根に沿って文間山、剪刀石山、金面山から金龍トンネル口までをつないだ全長約15キロメートルの金面山親山歩道が誕生しました。中でも剣潭山親山歩道は交通が便利でよく舗装されていることから、最も人気のあるコースとなっています。
森のあちこちから鳥のさえずり
剣潭山親山歩道の登山口は剣潭公園のそばにあります。MRT剣潭駅2号出口の南東の斜め向かいにある「円山風景区」の門をくぐり抜け、石段を登って古い民家を1、2軒通り過ぎると、そこはもう緑に覆われた急勾配の上り坂です。数分前に通ったばかりのにぎやかなMRT駅前やビル群を遠く足元に見下ろします。
剣潭山の森林はかつて保安林だったため、昔からの姿が保たれています。中華民国自然歩道協会の調査によると、剣潭山親山歩道は成長しやすい種類の草や世代交代が進む二次林に囲まれています。森林の最高木層はニオイタブやタブノキ、その下にはカンノンチクやボチョウジなど日陰でもよく育つ植物が生えています。時々顔を上げてみれば、リスが樹々の間を飛び回っているのが見えます。また、メジロやタイワンゴシキドリ、ヤマムスメのさえずりも聞こえ、動物たちが暮らす豊かな生態系が残されていることが分かります。
▲「いつもの場所」と呼ばれる展望台は剣潭山親山歩道に来たらぜひ訪れたいスポットです。
山頂の「いつもの場所」で
会いましょう
時には足を止めながら山の中を歩いていると、セミの鳴き声だけでなく、人々の歌声も聞こえてきます。理由は分かりませんが、かつて軍に管理されていた場所にも関わらず、剣潭山親山歩道は朝の体操、バドミントン、カラオケなどを楽しむ人々が集まり、まるで屋外のリビング、またはスポーツジムのようににぎわっています。グループの数も密度も、台北の日帰りハイキングコースの中で一番だといえるでしょう。歩道を行くと、まるで山の中に現れたカラオケ店に迷い込んだようで、他のハイキングコースでは味わえない経験ができることは間違いありません。
さらに30分ほど歩くと、剣潭山親山歩道の最高地点に到着します。登山愛好家が「老地方(いつもの場所)」と呼ぶこの展望台からは視界が180度に開け、台北松山空港を離発着する飛行機、基隆河をゆく観光船、色鮮やかなマッカーサー橋、大佳河浜公園、台北101、四獣山などがまるで立体地図のように眼下に広がります。このように見晴らしの良い場所は国家安全保障の中枢を置くのにうってつけで、剣潭山がかつて政治的にデリケートな場所だったのも不思議はありません。そしてその過去と大自然が、剣潭山親山歩道ならではの文化と歴史が織り成す風景を生み出しているのです。
剣潭山親山歩道
登山口 士林区中山北路四段のバス停「MRT剣潭駅」そば
全長 約3.3キロメートル
所要時間 約1.5時間(個人の体力による)
関連写真
人気の記事
- TAIPEI Quarterly 2018 秋季号 Vol.13
- さわやかな秋を満喫しよう─ 台北親山歩道 (TAIPEI Quarterly 2018 秋季号 Vol.13)
- 喧騒を離れ六巨石を尋ねる─ 象山親山歩道 (TAIPEI Quarterly 2018 秋季号 Vol.13)
- ずっと変わらない大自然─ 剣潭山親山歩道 (TAIPEI Quarterly 2018 秋季号 Vol.13)
- アジサイが誘う稲穂の記憶─ 水車寮歩道と竹子湖周辺の歩道 (TAIPEI Quarterly 2018 秋季号 Vol.13)
- クスノキの森に茶の香漂う─ 樟樹・樟湖環状歩道 (TAIPEI Quarterly 2018 秋季号 Vol.13)